年末恒例『除夜の鐘』イベントといえば寺院の鐘を108回撞く事だ。
この108回という回数は何かというと、ご存知人間の煩悩の数である。
(厳密に言うと、眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の『六根』それぞれに好(こう:いい状態)・悪(あく:悪い状態)・平(へい:どうでもいい状態)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108)
しかしこの108という煩悩の数は時代・部派・教派・宗派によってまちまちであり、少ないものでは『3』、多いものでは『64,000』もあると言われている。
煩悩の根本(貪欲・瞋恚(しんに・しんい)・愚痴)の『三毒』を細かく分析すると人間の煩悩の数は無限とも言われている。
毎年毎年除夜の鐘を聞く度に「あんなに鳴らして大変だなぁ……」と思ったものだが、いやはや、あれでも少ない方だったようだ。

過労死しちゃうだろいい加減にしろ!(憤怒)