2010年秋(主に深夜)アニメの感想だよー
※.あくまで個人的な感想なのでそんなにマジにはならないでください
※.ヨスガなど視聴環境の関係や好みの問題で見ていないものには基本的に言及しません
全体的にブツ切りで最終回を迎えた作品が多かった印象
中でも伝勇伝は伝説級
-タクト-
案の定何が何だか分からなくなってきた(笑
やはりこの作品のキモはタクト×スガタの「ハァハァハァハァハァ×∞」に見られるような『シリアスな笑い』だと思うがハーレム路線に入ってきてやはり勢いがなくなってきたように感じる。
放映直後の騒ぎようが嘘のように静まり返って、その情景はもはや『エルシャダイ』を髣髴とすらさせる。
バトルパートの作画はグリグリ動いて素晴らしいのであそこの尺をもう少しどうにかしてアツイロボアニメにしてもいいのではないのだろうか(というか希望)
なんか最近タウバーンがカッコよく見えてきて困る。
-百花繚乱-
見始めた時と見終わった時の感想がまったく一緒だった作品、『OP詐欺』。
バトルも終盤に入るまで殆どなくずっとお色気と墨汁を見せ続けるだけのアニメであった。
そんな萌え系のアニメにしては珍しく最後はヒロインが大気圏突入で燃え尽き、他のヒロインもEDで姿が消えていくというバッドエンドで着陸してくれた。
・・・結局何だったんだ?
-えむえむっ-(ちょっと原作ネタバレ含みます)
まずどうしたジーベック?(笑)
そもそもなんでこれをアニメ化したのかすらよく分からない・・・原作そんなに人気あったっけ?
内容としてはドMの主人公をドSの可愛い先輩がイジりながら矯正していくという学園コメディなのだがアニメではその先輩が人格破綻者としてしか映らない。
股間を踏みつけ、縄でつるし上げ、金属バッドで殴打、男性恐怖症の女が殴る殴る蹴る蹴るetc...etc...
何故か私は原作を最新刊まで完読しているが(なんでや)原作では1巻に1回必ず家族ネタやコンビニ店長ネタを挟む事によりイライラを多少緩衝出来てはいるがアニメではそれがない。
そして原作ではすでにドMとかどうでもいい感じになっていて(オイ)主人公は嵐子と付き合っており、そこにドS先輩が「私も好き!」と言ってきて、コメディが三角関係ラブコメに変容しているのである(最新刊では発明娘も告白してたはず)
そういった事がまったく描写されていない1クールのアニメでは、ただの男に対する女の暴力として映る。
逆だったら間違いなく訴えられてるレベルである。
見終わった感想としては「気分悪りーなー」、これに尽きる。
お色気も殆どなく作画も安定せず、止め画も萌え作品でこれでは少々厳しいのではないだろうか。
福山潤の怪演やサトリナの熱演は○。
-ざくろ-
あまり期待はしていなかったのだが全てにおいて高水準、キッチリ最後も〆てくれて良作でした。
どの深夜アニメ見てもヒロインが竹達早見花澤戸松ゴニョゴニョという中微妙に旬をすぎた高見沢をメインに据えたのも個人的には好感触(スフィア出まくってたけど…)
ただ登場キャラが軍人だと必ず身内から敵が出るというお決まりパターンとOPで完全にネタバレしていたのはどうにかならなかったのだろうか。
-イカ娘-
非常
オリジナルエピソードも挿入され好感触、原作と違う設定も多々あったが気になるレベルではなかった。
むしろ野球回などは非常に良く仕上がっており原作を越えたのではなかろうか(原作ではたしかバドミントン)
ただやはり日常モノの辛さか、キャラのインパクトと質は心に残っているが1クール全エピソードを記憶しているか、と言われるとそこまで作品として記憶しているわけではない。
物語、というよりはもっと気軽に見るサ○エさんのような作品であった。
ざくろとの連ウォッチは月曜のエンペラータイム!
-俺芋-
話題性なら間違いなく今期NO.1!!
さすがというか、作画は大安定、キャストもオタク心を鷲づかみにするような面子。
でも今になって思い返すと「1クール何やったんだっけ?」という気持ちが出てくる。
くっそウゼェ妹、ヤンデレあやせ、ホームラン級に可愛い眼鏡、俺の嫁黒猫。
キャラのインパクトはさすがに強烈に残っているが黒猫との恋愛描写も(まだ?)無く、つまるところは妹と『キレる→仲直りする→キレる→仲直りする・・・』の無限ループで中身はスッカスカだったのではないだろうか。
極端に言ってしまえば1クールつかって盛大に萌えキャラの紹介をされたカンジ。
まあ深夜アニメってそんなもんだろ、といってしまえばそこまでなのだがもう少し作品として何か・・・
-To Loveる-
そりゃ石原とアグネスも怒るわwwwww
-味噌汁-
個人的にはものすごいビミョーでした(悪い意味で)
-屍鬼-
始まった頃はもやしもんとコンビで見始めて「なんだコリャ」と思ったものだが尻上がりに面白さを上げてきたアニメ。
夏野クンが噛まれたり若先生が嫁に塩酸注射したり杭打ち込んだりする辺りから自分はすっかり屍鬼ワールドのトリコになっていた。
ただやはり前半のgdgd感は否めない。
登場人物の多さ、限界集落的な特質な状況や時代・人物背景の描写に尺がかかるのは分かるがそれでも前半は死んで死んでまた死んでの繰り返し。
もう少し詰められなかったのだろうか、という気持ちは少なからずある。
ただそれを差し引いても後半のテンポとドキドキ感、登場人物の心情の変化と葛藤はグンバツの面白さ!
-アマガミ-
高校生の日常、というよりはちょっと変態チックなラブコメディ。
甘酸っぱい、というよりは鳥肌が立つ。(笑)
深夜にニヨニヨしたい人にはオススメ。
ヒロイン別分割放送も面白い。全てのキャラのファンが平等に楽しめる作りになっている。
……キミキスなんてなかったんや。
ただ一点、始まる前に製作側でゴタゴタがあったようだがその影響かどうかはわからないが作画は安定していない。
(以上、1クール終了時感想のコピペ)
-伝勇伝-
一言で感想を表すならポルナレフの名言「あ・・・ありのまま今起こった事を話すぜ(以下略」である。
まず前も述べたがホームラン級に話が分かりづらい。
主人公の視点、パートナーの視点、王様の視点、暗部のオカマの視点、敵国の王様の視点、主人公の事を好きな女の視点、これらが1話単位でめまぐるしく変わる上に幼少時代や学生時代の時系列まで入ってくるのだ。
もう何が何だか分からない。
そして元々主人公は親友の王様と「誰もが笑って暮らせる、いつでも昼寝できる平和な国を作る」といって国外に『勇者の遺物』というものを探しに行くのだが一つも持ち帰らずに帰国、邪気眼に襲われ「俺は危険なんだ・・・」と国外逃亡、しかしパートナーの高垣に諭され帰国、そしたら親友の王様から「お前を殺す」と言われ国外へ逃亡、「いつかお前を救ってやる!」でフィニッシュ。
もう何が何だか分からない。
これを読んでる人は何が何だか分からないだろう、私のライティング能力が足りないのかもしれないが私も何が何だか分からないのだ。
原作読者によると王様豹変が物語のキモらしいが、なんでそこで終わんねん、と。
風呂敷広げすぎて畳み切れなかった作品は数多く見たが風呂敷広げたところで終わった作品は始めてみた。
テレビアニメ「伝説の勇者の伝説」の川崎逸朗監督が地上波終了後に明らかにした二期製作可能性の厳しさ
これを読むと元々原作がそういう作りらしい
(今度の禁書の”新約”みたいなことなのかね)
これについては言い訳というか、やっぱり製作側もスッキリしない終わり方だったのかなーと思います。
DVDについては(あまり良くない意味で)『この作品を見て欲しい』って気持ちはあるけど1500円で買えるKAGEROHならともかくとてもじゃないが人様には推せない。
>『「伝説の勇者の伝説」のアニメ化ですので、厳密に言うと二期は無いのです。話の続きは「大伝説の勇者の伝説」に描かれています』
屁理屈じゃあるまいし、原作未読の人間を目の前にした時監督の口からそんな台詞が出せるのであろうか。
いくら原作がそういうつくりだったとしても、一つの作品として、物語としてもう少しどうにかならなかったのかと考えずにはいられません。
ただ一つ、味噌汁みたいにハナから分割2期決定出来レースで「大伝説の勇者の伝説comming soon...」と最後アナウンスがあっただけでこの作品はファンタジー物として普通に良作になれる可能性を秘めていたと思う。
役者陣はまったく問題なし。
バトルパートも思ったよりも多くはなかったが作画も申し分なし、本当に惜しい。
-そらのおとしもの-
イイ意味で最後まで突き抜けてくれた作品。
オッパイオッパイ飽きた頃にシリアス回も挿入され飽きずに楽しめた。
原作ファンであることを差し引いても良作品であったと思う。
ただ前半はよかったが後半、特にバトル回辺りから作画の乱れが非常に目立つようになった(AIC最近ヤバくね?)
やはり萌え作品で作画の乱れは目立つ。
あと劇場版はどうかと思う(笑
まあ風音編は物語の根幹にかかわる重要な回なので3期に期待できるようになったのは嬉しい
(改編されて劇場版で〆られてしまったら終わりなのだが)
-FA-
まああんなものでは(オイ
終わり方についてブーブー言っている人が居るようだが多分その人は伝勇伝を見ていないんだと思う。
4話ぐらいでエリカが吸血鬼をカミングアウトしたと思うけど伝勇伝はそこまで2クール使ってカミングアウトした時点で終了したカンジだからね。
それに比べたら全然風呂敷畳めたレベル。
あと原作プレイヤーの立場で言ってもアレ以上大したオチないよ(笑)
-スパロボ-
もはや新メカが出てきた時テーマ曲を楽しむだけの作品となってしまった。
-禁書-
難解な単語や脇役の説明台詞、新キャラ続々登場のおかげで話がまったく頭に入ってこないのは一期からのお約束としてなんなんだろう、このスッキリしない感じ。
うーん、凄く気持ちが悪い、テンポが悪いのかな。
作画の崩れはすごい騒がれたけど自分はあまり気にならなかったなあ。
男女平等パンチの顔芸さえしっかりしてくれればどうにかなりそう。
カミジョーさん殴るだけだし(オイ
あとインゴットメイルさんが結構好きなので出番が増えたのは密かに嬉しい。
-面白かったランキング-
1.ざくろ
2.イカちゃん
3.俺芋・To Loveる
-萌えランキング-
1.黒猫(俺芋)
2.古手川(To Loveる)
4.地味子(俺芋)
3.イカちゃん
5.ドヤ顔の若先生(屍鬼)
-うぜぇランキング-
1.桐乃(俺芋)
2.美緒(えむえむ)
3.上条さん(禁書)
4.嵐子(えむえむ)
5.フェリス(伝説)
-中の人ランキング-
1.スフィア(良くも悪くもこの人達!)
2.竹達ちゃん(2010年秋はこの人の独壇場。ラジオ・三次元でも大活躍)
3.小野D(作品には恵まれなかったが仕事自体はいい仕事をしていたと思う。オリコン5位もおめでとう!)
4.悠木碧(ポケモンもあるので2011年さらなる活躍が期待される)
5.花澤香菜・福山潤
-OP・EDランキング-
1.ざくろ(スフィア)
2.俺のベル(保志総一郎)
3.味噌汁
-すげぇ終わり方したランキング-
1.伝説
2.百花繚乱
3.FA
-かっこいいロボランキング-
1.スレードゲルミル(スパロボ)
2.New.パンツロボ(そらおと)
3.タウバーン(タクト)
最初ダセェとか思ってたけどジワジワきますね