7月第1日曜は司法書士試験の実施日という事で、2025年の司法書士試験まであと1週間となりました。知識については今さら何言っても手遅れなので、当日の心構えやテクニックなどを合格者から伝授したいと思います。






・体調管理に気を付ける
1週間前ぐらいからは兎にも角にも体調管理に気を付けてください。万全の状態で受験できなかったら悔いが残るし、そもそも受験できないほど体調悪くしたら本末転倒です。現在受験生は最後の追い込み真っ最中だと思います。今さら知識詰め込んでどうこうなる試験ではないんですが、それでも不安でやらざるをえないのも分かります。なので毎日5時間ぐらい勉強してるとしたら3~4時間に抑えるとかそれぐらいにして徐々に体調管理の方に意識を割き始めた方がいいと思います。ほとんどの受験生が年単位の努力をしているはずなので、それを無駄にしないためにも万全の状態で「全部出す」状況を作り出すことが大切です。




・可能な限り自分の家から行く
これは人によると思うんですけど、私はホテルとかだとリラックスして寝られないタイプなので受験地が片道2時間以内でいけるなら、脳の覚醒時間にも使えますし少し早起きして自分の家から出発した方がいいと思います。それ以上はさすがに体力消費の方が重くなるので、試験地の近くで泊まった方がいいと思います。このレベルの試験になると、半年前ぐらいから受験地の近くにアパートを借りてそこで体を慣らすなんて人もいるようです。とにかく「いつもと同じ環境」というのが可能な限りベストパフォーマンスに近いものを出す上で大切な要件の一つなのかなと思います。





・当日は軽装&フリーハンドで行く
司法書士試験(特に午後)は体力勝負なので、当日の体力消耗は可能な限り避けてください。服装としては上はTシャツ+冷房対策の薄い長そで一枚、下は薄めのジーパンとかチノパンでOKです(下はどうしようもないので長ズボンの方がいいです)荷物も筆記用具と受験票ぐらいでいいです。あとは水と食料ですけど、午後については水なんか飲んでる余裕ないし(私は飲みますけど)、昼も食べ過ぎると眠くなるのでおにぎり一個とかコンビニのサンドイッチ一個ぐらいがちょうどいいです。テキストに関してはなーんも要りません。当日に知識詰め込んでどうこうなる試験ではないし、そもそもそんなもん見ないです。そんなことよりも少しでも荷物軽くして当日の体力消費を抑えるほうが大切です。どうしても不安な人は薄いテキスト一冊とか、単語帳みたいなやつ?あれぐらいでいいです。六法なんて絶対持っていかないでください(笑)私の時にも全身スーツ姿で試験ギリギリまでボロボロの六法開いてた男性いましたけど、あんなん絶対受かってないと思いますよ。






・午前は準備運動
午前についてはお遊びみたいなもんです。2時間ありますけど、受かるレベルの人はサッと解いて見直ししても時間が余るとかそのレベルです。午後が地獄なので、少しでも脳と肩を温存しておくのをお勧めします。午前で苦戦したとか全然ダメだったという人は、午後受けずに即家に帰って来年合格を目指してすぐに勉強を始めるのもアリだと思います。午前で苦戦してるようなら絶対受からないので(午前がダメで午後で挽回したという話は聞いたことないです)。具体的な点数としては憲法民法刑法の26問で22問、会社法の9問で7問、これで29問。これぐらい取れれば合格ラインで闘えるかなと思います。







・午後は地獄
合格レベルの人は午前で絶対取ってくるので、実質司法書士試験はこの午後の部でどれだけ踏ん張れるのかが勝負です。マークシートについては27問ぐらい取れればチャンスありです。記述については問題用紙の最初にあるであろう注意書きをよく読んでください。司法書士試験の記述は採点がブラックボックス過ぎて何とも言えないのですが、書けと言われてるものを書かないとおそらく一発ペケです。例えば私の受験時代、別に変更する要素がないのに毎回クッソ長い抵当権の債務者の住所を書かせるとかもありました。書かなかったらおそらくその枠全部バツです。腕つるっつーの。予備校などでも言われてるでしょうが、とにかく指示通りに記載することが大切です。文字については向こうも受験生のしんどさが分かってるはずなので、読めれば多少走り書きとかでもOKだと思います。派手な漢字間違い(斎藤を斉藤とか)は普通に減点コースです。
時間配分についてですが、マークシート・不動産登記の記述・商業登記の記述とあって3時間なので、1時間ずつというのをお上は想定しているのかなと思いますが、個人的には商業登記が45分、残り2時間15分をマークシートと不動産登記で割り振るというのが自分の中では一番フィットしました。基本商業登記は書き写しなので、知識さえあればあとは腕(肩)がどれだけ持つかの話なので時間はそれほど必要ではないです。そんなことよりもマークシートの見直しや不動産の記述に時間使った方がコスパがいいかなと感じます。順番に関してはこれはもう好みです。私はオーソドックスにマークシート→不動産登記→商業登記でしたけど、いきなり商業登記から入る人もいます。これは各自模試などで好みのパターンを把握してるはずなので、この時期にどうこう言うことではないし、今更変える事でもないです。






長々と書きましたが、一番大切なのは今まで勉強してきたことを当日「全部出す!」ということです。マークシートだけなら鉛筆コロコロで動物園のサルが合格することもあるでしょうが、司法書士試験は記述があるので運だけではどうにもなりません。自分の実力を全部出してダメだったらそれは勉強不足でハイもう一年ということだけです。なので後悔しないためにも1週間前というこの時期は、当日全部出せるような環境を作ることに注力し始めてもいいかなと思います。あとはぶっちゃけちゃいますけど受かんないっすよ、大半の人は受からないです。100人中95~96人は落ちる試験なのでそんな緊張することないです。受かるレベルの人は模試とかで大体把握してるだろうし、受からないレベルの人は当日周りがみんな頭良く見えるはずです(笑)なので1週間前という今はもう知識云々は二の次でいいんじゃないかと思います。体調だけには気を付けて試験頑張ってください。いつか一緒にお仕事しましょう。









・85点
ナイトレインが流行ってるのらしいので今さら。今のところマップの広い(オープンワールドの)ダクソという印象しかない。画も奇麗だし悪くはないんだけど、何か股間にビンビンくるものは現状ない。これから面白くなる?








最近To Heartの広告がよく出てくる

こっちの方が耳に残ってるんだよなぁ