先日とある人と「車(普通自動車)を持つべきか否か」みたいな話になりまして。私は現在車を運転していないですし、免許も保有していない(返納した)のですが、特に何も困ってないですし、保有するかどうかは個々のライフスタイルに合わせて勝手にすりゃいいだろの一言に尽きます。ただ言えることは
車はメッチャ金食い虫だよ
ということです。気づかないうちにどんどんお金出てっちゃうんですよね。税金や保険・車検、ガソリン代がかかります。これだけでも年間20万弱とかかかったかな?さらに車に乗るということは、外食とか旅行に行くことが多々あると思うんです。そういう所に行くときって人間気持ちが大きくなるんですよね。「せっかくだから!」とか言ってランチで3000円とか4000円とかなんのためらいもなく出すようになっちゃうんです。よくよく考えれば何が「せっかく」なのか全くもって意味不明なんですが、不思議とそうなってしまうんです。私は比較的そんなに浪費するタイプの人間ではないと自覚しているんですが、それでもそういうものを含めれば年間50万~60万は使っていたと思います。
そう考えると20歳で免許取って70歳まで50年間車乗るとすると3000万前後は消費する計算になります。これってもう家買ってるようなもんですよ。車体そのものは100万~200万あればそれなりの中古車が買えますけども、実質そんなもんじゃすまないんです。0円携帯みたいなもんですよ。もちろん車は便利だし楽しいです。あるかないかでいったらある方が絶対女にもモテます。仕事や介護などでどうしても必要な人もいるでしょう。ただ私は趣味もインドアだし、今まではそんなに乗る必要もない人生だったので手放しました。どう考えても費用対効果に見合っていなかったからです。
なので詰まるところは、車そのものがどうこうじゃなくて各々のライフスタイルや価値観に従って選択すりゃいいだろというのが私の結論なんです。田舎すぎて車がないと生活できないなら好きに持てばいいし、車に金使いたくないなら田舎から出りゃいいだろと。とにかく共通して言えるのは、車持つのはメッチャ金掛かるからねってことです(しかもけっこう無意識で)。ちょっと昔なら「身分証として免許だけでも持っておくのも悪くない」と言ったかもしれませんが、調べたら今免許取るのに40万弱するんですね。今はマイナンバーカードなんかもありますし、とても身分証のために免許取っておけとは言えないですね(苦笑)20年前なんか20万とかそんなもんだったと思うんですがねえ。。
(シミュレーター除いて)初日に断続クラッチでバック駐車やらされた思い出
今の時代ほぼATだし仕方がないとは思うけども、あんなサルでも運転できるような(失礼)車体だけで路上に出すのはやっぱりちょっと怖いなーと思っちゃうオジです。せめて教習所でぐらいちょっとでもMT乗せてあげた方がいいんじゃないのと。MTやったあとAT乗るとマジでラジコンだからね。ちなみに再取得するとしたら俺も限定でイイっすwwwwwww
85点
悪くはない。悪くはないのだが前作と比べると、どうしてもハードルを越えきれなかったという印象がある。まずストーリーに関しては陳腐と言うと言い過ぎだが、どうしても予想がついてしまうフシがある。「記憶喪失?あっ、ふーん……」みたいな感じである。難易度に関してはマイルド(簡単になった)という人もいるが、私は前作と同レベルかなと感じた。昨今のメトロイドヴァニアはソウルに寄りがちな傾向があるのでこの点は評価したい(個人的にソウルとメトロイドヴァニアは合わないと思っている)
全てリキャスト制になったスキルや、装備品のシステムに関しては賛否両論か。このせいでメトロイドヴァニア性が薄くなって、アクションRPG性が強くなった。どっちがいい悪いの話ではないのでこの点は好みとさせてもらう。音楽・グラフィックは〇。UIも見やすくなっててよかった。最大の問題点はレスト(セーブ)ポイントの少なさである。マップはかなり広範になったが、逆にレストポイントは減少した感覚があるので、ゲームそのもののテンポが悪く感じてしまう。雑魚処理をしながら歩くだけという単純作業を行う時間が増えたためである。この点は明確に残念だと感じた。
総じて良作のメトロイドヴァニアなのは間違いないが、前作ほどの衝撃は正直感じなかったというと感じ。ダクソ1のあとのダクソ2みたいな感覚。